映画『探偵はBARにいる』

少し“前のめり”に「観たい!!」と思った作品が稚内の映画館にやって来ている!!

6174233213_d8448ec9cb_m[1].jpg
(一寸、モノクロのHDR画にしてみた…)

「稚内の映画館で愉しく観た」という主旨のお話しも耳目に触れている…非常にこの映画を観たくなった…

平日の上映時間を見ると「やや行き悪い…」時間帯だったので、休日に機会を設けた次第である…

6174762270_4b486a0e0f_m[1].jpg
(稚内に在るモノには「日本最北の○○」が多々在ると思われるが…映画館もそんなものの一つで、入場券にもそんなことが刷り込まれている…)
(これもモノクロHDR画にしてみた…)

この映画は“ススキノ探偵シリーズ”を原案とした作品である。このシリーズは、文庫本が出ている作品は殆ど読んでいる…そして気に入っている…

“プログラム”の中に“ススキノ探偵シリーズ”の作者の東直己氏によるコメントが在る。一部を引かせて頂く…

「10作以上続いているシリーズですから、主人公=探偵に対するイメージを読者の人はある程度持ってしまっていると思うんです。でもその不安や不満を、踏み潰すような形できちんと世界が成立していた。これは素晴らしい」

というコメントだが、私はこのコメントに大賛成だ。

映画関係で、私は“原作”という一般的な言い方をせず、“原案”と勝手に言わせて頂いている。それは「小説と映画とは“別”」と考えているからだ…

そう言ってみても「小説を愉しく読んだので…」と映画化作品に触れると、何か「やや期待外れ??」ということが多い…故に…「映画が気に入った場合、原案小説を読む」ということにする場合さえ在る…

しかし、本作はそういうことが無いと思う。「人気の小説シリーズに着想を得た独自の映画」として受け止められる。大変に気に入った!!

原案となっている『バーにかかってきた電話』は、「90年代の或る時期に、80年代を振り返っている」という調子で綴られていた小説だが、映画は「2009年とか2010年の話し」になっている…そして「原作の手触りのようなものは活かし」(先程引いた東氏のコメントから)た型で巧みに脚色されている。

「ススキノの雑用は…」という主人公の“探偵”だが、「何となく調子が好い男のようでありながら、独自の価値観で、何物にも屈せずに動く不思議な男」を大泉洋が好演している。危機一髪の場面を些か余計な冗談で交ぜっ返しながら必死に切り抜ける様や、飄々としているようで存外に真摯な辺りが、意外に好い。この役…彼以外には考え難いかもしれない…北海道出身で活躍している俳優なので、少し親近感は持っていたが、この映画を通じてファンになってしまった。

“探偵”の相方となっている“高田”…これは松田龍平以外の配役は考え難かったかもしれない…原案の小説では同世代で、主人公が中退してしまった大学で知り合ったということになっているが、映画ではどういう経緯かで友達になった年下の男で「居眠りばかりしている北大農学部の助手」ということになっている。彼は好い意味で「余計な力が抜けた」感じで、独特な存在感を放っていた。

作品は、札幌市の協力で色々な場所を利用して大掛かりな撮影をやってはいるようだが、特撮めいたことやCGなどは使っていない。旧き善き撮り方の映画だ。アクション場面も多々在るが、大泉洋や松田龍平ら各配役が体当たりで挑んでいる…

↓映画館で好評上映中なので、筋書きには言及しない。その辺は出回っている予告を…


全編、ワクワクしながら、笑いながら観た映画である。終わった後には本気で拍手喝采をしたくなった…「愉しかった!!」という、昂揚した気分で映画館を後にした…

この作品のプログラムだが…

↓主人公が毎晩居座っているバーのマッチを意識した、なかなかに凝ったデザインになっている…
6174764066_2f57701677_m[1].jpg

6174238573_d082dbfaff_m[1].jpg
↑なかなかに素敵だ…

本作は“シリーズ”を意識して制作されいるようだ…であれば…“次回作”も期待大だ!!!

この記事へのコメント

  • 玄柊

    この映画、主演が北海道出身、ちょっと見たいなと思っていました。音楽もいいとか、見てみます。
    2011年09月27日 08:13
  • DJ Charlie

    玄柊さん、私は久々に映画館に行ってこれを観ましたが、実に愉しかったです!!
    映画に主演している大泉洋ですが…確か毎回御覧になっていたという大河ドラマ『龍馬伝』で、亀山社中の同志の一人を演じていました。商家の出で、学問を志していて、勝海舟邸で龍馬と出くわした…あの役です!!
    映画の音楽ですが、気に入ったのでサントラ盤をかなり聞いています…
    御覧になったら、是非御感想なども教えてください!!
    2011年09月27日 22:31

この記事へのトラックバック